精密根管治療(米国式)|上尾市の新海歯科医院

電話でのお問い合わせ 048-725-2365

9:00~13:00 | 14:30~18:00 ※休診日 日曜・祝日

駐車場完備

  • 無料MAIL相談
  • 24時間WEB予約
精密根管治療(米国式)

精密根管治療(米国式

歯科医師を指導する
インストラクタークラス」のドクターが担当します

☑︎マイクロスコープ」の活量
☑︎CT」による三次元精密分析
☑︎ラバーダム」の使用
☑︎セカンドオピニオン」にも対応

  • 症例
  • 症例

根の先に膿が溜まり、周囲の骨がなくなっています(影ができている部分)。治療後は周囲の骨ができてきています。

  • 症例
  • 症例

根の先に膿が溜まり、周囲の骨がなくなっています(影ができている部分)。治療後は周囲の骨ができてきています。

  • 症例
  • 症例

根の先に膿が溜まり、周囲の骨がなくなっています(影ができている部分)。治療後は周囲の骨ができてきています。

当日予約可 次のような急な悩み、「即日対応」します 被せ物が「取れた」・歯肉が「腫れた」・歯が「しみる」・歯が「痛い」 当日予約可 次のような急な悩み、「即日対応」します 被せ物が「取れた」・歯肉が「腫れた」・歯が「しみる」・歯が「痛い」

当院が行う「精密根管治療」のご紹介

当院で実施している根管治療は「治療期間が短い」「再発しにくい」「抜歯の可能性を下げる」ことが最大の特徴です。
これを説明する前に、アメリカで行われた興味深い統計をご紹介します。

根管治療の精度 被せ物 成功率
パターン① 自費 91.4%
パターン② 自費 67.6%
パターン③ 保険 44.1%
パターン④ 保険 18.1%

このデータを見ると、精密な根管治療を行い、適合の良い自費の被せ物の治療を行った場合の成功率は91%、治療の精度が低く、被せ物も適合の悪い保険の治療であれば、約80%以上の確立で再発するということが読み取れます。

根管治療において「精度」はとても重要で、どの工程でもその精度が求められますが、分かりやすい例が下記の画像になります。根充という工程の画像なのですが、「左側」が精度の低い根充、「右側」が精度の高い根充です。
精度の高い根充は、歯の根の隅々まで根充材がいきわたっています。

  • 症例
  • 症例

当然保険だからと言って中途半端な治療をしているわけではありません。
ですが、自費治療だからこそ利用できる材料があるのです。

まずはお口の状態を把握し、あなたにあった複数の治療法をご提案いたします。

ここからは、当院の根管治療の特徴をご紹介します。
テーマは「精密」「無菌」です

当院が行う「精密」根管治療

当院で行う根管治療は「精密」をコンセプトにしています。

それぞれご紹介いたします。


マイクロスコープ

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

こちらは当院で治療した症例です。黒くなっているのが問題箇所(病巣)です。治療後は綺麗になっていることが分かります。


  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

マイクロスコープを利用するメリットは他にもあります。
精度が上がることで効率よく治療できるようになるので、来院回数も大幅に減らすことができます。
通常4~5回の来院が必要になるところ、1~3回の来院で治療が完了します。

CT装置

CTとは画像診断装置の一つで、立体(三次元)画像を撮影することができます。
顎の骨の構造や、血管や神経の位置関係などが鮮明に分かるようになるので、診断の精度や治療の正確性や安全性が大きく向上します。
多くの歯科医院では「レントゲン」で撮影しているのですが、レントゲンでは平面(二次元)写真しかとることができないため、CTに比べると得られる情報が少なくなります

下の画像をご覧ください。
この画像はCT画像(左)とレントゲン(右)の比較になります。
丸を付けた部分が問題の箇所です。
CT画像でははっきりと見えますが、レントゲン画像では見えていません。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

どこが悪いのかが分からなければ、当然治療することはできませんよね。
治療したとしても、精度が低いので再発する可能性が高まりますので「CT」の存在は欠かせないものになっています。

ニッケルチタンファイル

根管治療では歯の内側にある感染部位を除去する工程があります。

その時に使用するのが「ファイル」という器具です。


ファイルにはいくつか種類があるのですが、当院では「ニッケルチタンファイル」というものを利用しています。

その理由は柔軟性です。

細く入り組んでいる歯の内側を処置するためには、柔軟性が必要なのです。

逆に柔軟性がないと問題箇所を取り残してしまい、再発リスクを高めてしまいます。


またこの器具が治療中に折れてしまう事があります。

ケースによっては根管の先に膿の袋ができてしまう事もありますので、その場合は除去が必要です。

この作業は特殊な機材と技術が必要となり、当院では他院で行ったケースも受け入れています


  • 症例
  • 症例

当院が行う「無菌」根管治療

根管治療は再発が多いと言われています。

その理由をご存知でしょうか?


答えを言ってしまうと、その多くは「細菌の混入」と「感染部位の取り残し」です。

どちらも歯の内側に細菌を残した状態になってしまっています。


取り組み「ラバーダム防湿」の使用

ラバーダムとは治療する歯以外に被せるゴム製のシートのことです。
治療中、唾液を介して細菌が歯に混入するのを防ぐことができます。
日本で使用している歯科医院はそれほど多くはありませんが、歯科先進国のアメリカやヨーロッパの国々では使用が義務化されているほど重要な処置です。

まずは隔壁というものを作り、そこにラバーダムを被せます。こうすることで治療中に唾液が根管内に入ることを防ぎ、再感染を防止します。
これを行わない根管治療は成功率が著しく低下します。

  • 症例
  • 症例

取り組み根管内をキレイに洗浄・消毒する「EDTA」と「次亜塩素酸ナトリウム」の利用

「ファイル」で感染部位を取り除いても、小さな削りカスが残ってしまいます。
削りカスにも細菌は含まれますので、綺麗に洗浄する必要があります。
その時に使用するのが「EDTA」という薬剤です。

また、次亜塩素酸ナトリウムは削りカスを溶かし、消毒する効果がありますので、根管内(歯の内側)を綺麗にすることができます。

取り組み殺菌作用と歯の組織再生効果のある「MTAセメント」

神経を抜いたら歯の内側は空っぽになります。
その内側を埋めるのが「根管充填」という工程です。
重要なのは充填する際に隙間を作らないことです。
隙間ができてしまうと、そこで細菌が繁殖する可能性があるからです。

通常はガッタパーチャというゴム状の素材を使うのですが、素材の性質上、隙間なく埋めるのが難しいというデメリットがあります。

一方で、MTAセメントという薬剤を利用すれば隙間が生まれるリスクを小さくすることが可能です。
さらには、殺菌作用歯質強化作用も持っているため、再発防止にも効果を発揮します。

「外科処置」が必要な症例もあります

歯の内側ではなく根尖(根の先端)に病変ができることがあります。

その場合、通常の治療法では対処できないため「歯根端切除術」という外科的処置が必要になります。


上の図のように先端に出来た膿の袋を歯肉を切開して取り出す治療法です。
抜歯をせずに病巣を切除できるので歯を残すことができます。

下記のケースは歯根端切除術を施したケースになります。

歯茎を開けると骨が溶けて穴が開いていることが分かります。

この部分を切り取ります。

切除面の根管にMTAセメントを詰め、再感染を防止します。

しっかり詰めました。治療後は症状も消え、根尖を切り取ったところにも骨ができてきます。

治療後の歯を「より綺麗に」そして「長持ち」させるための工夫

根管治療後は、コアと呼ばれる支台を入れ、その上に被せ物をしていきます。
コアにも様々な種類がありますが、ここでは「ファイバーコア」をご紹介します。

ファイバーコアとは?

コアの中でも、ファイバーコアは審美性と耐久性に優れているのが特徴です。
「ただの土台であるコアに審美性と耐久性が必要なの?」という方もいると思いますので、それぞれご説明いたします。

審美性

審美性の違いは光を当てた時に明らかになります。
左がファイバーコア、右が金属コアなのですが、その違いははっきり分かりますよね。
金属コアの方には影ができてしまっています
実際に装着して他の天然歯と比較するとよりはっきりと違いが現れます。

破折の可能性

食べ物を噛む時、実は土台にも大きな負担がかかっています。
他の素材と違い、ファイバーコアには「しなる」性質があるため、強い力が加わっても壊れにくいという特徴があります。
金属コアのように強度があってもしなる性質がない場合は、負担に耐えられず、歯根が折れてしまう可能性があります。

コラム治療を繰り返すほど「成功率」は大きく下がります

根管治療の成功率は平均して「50%前後」です。

つまり、半分が失敗して再治療になっているということです。

さらに問題なのは、再治療は初回の治療よりもさらに成功率が下がるという点です。
保険診療の場合で20%ほど、自費治療では70%ほどと言われています。
再治療に失敗してしまうと、最後には抜歯するしかなくなってしまいます。

何が言いたいかというと、「初回の治療が一番大事」ということです。
ここで書いた内容を医院選びの参考にしていただき、後悔のない選択をしていただきたいと心から願います。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

web予約

〒362-0081
埼玉県上尾市壱丁目北24-18
  • 048-725-2365

このページの先頭に戻る